色々な食事療法がありますが、腸内細菌の研究のパイオニアで、腸内免疫を考える上で バイオジェニックスという新しい概念を提唱された光岡知足先生の著書「健康長寿のための食生活」には、がんを防ぐための
食生活について、わかりやすくまとめられていました。

その中で、日本人のがんは、胃癌をはじめ、食道癌、肝臓癌、膵臓癌、大腸癌など、消化器官のがんが多く、そのなかでも以前は胃癌が長い間死因の第一位を占めていましたが、近年、大腸がんが急増してきたといいます。
その原因は、日本人の食生活が欧米型に変化し、脂肪と動物性タンパク質の摂取量が多く、食物繊維の摂取量が少なくなったことにあるといいます。

食物繊維は便秘を抑え発がん物質が大腸の粘膜に接触するのを妨げるはたらきがあります。また、大腸で悪玉菌がはびこるのを抑え、発がん物質ができにくくする働きもしてくれます。
そこで、大腸がんを予防するには、なるべく食物繊維を多くとり、便秘をしないことが大切なのですが、加えて普段から、便の状態にか関心をもち、色、形、硬さ、悪臭、量をチェックしていれば、異常が早期に異常を発見することができます。
比較となる健康の便の目安は、、色は黄土色、形はバナナ状、硬からず軟らかからず、悪臭がなく、小ぶりのバナナ2,3本とのことです。

また、ビタミンC、E,やβカロチンには、遺伝子の変化や発がん物質の発生、発がんをしかける発がんイニシエータを抑えるはたらきがあります。さらにビタミンAとβカロチンには、発がんを促進する発がんプロモーターに付け込まれない、健康な細胞膜を保つ効果があり、がんの発生を防いでくれます。βカロチンを豊富に含む緑葉野菜は、にんじん、ほうれん草、かぼちゃ、ブロッコリー、にら、小松菜、春菊などですが、日ごろの食事で欠かさず採るようにすることで予防ができますね。

おすすめの記事