アンケートの内容を公開 諦めない 2019年10月4日 ご主人の腸に浮腫が見つかり、何か良いものをとにかく教えてほしいと、お問合せをいただいた方がいらっしゃいます。 病と闘える身体にしなければならないのですが、元々食の細いご主人、少しずつ痩せていき、便秘気味になり、さらにうつ病も発症されてしまいます。 私たちも何か方法はないかと色々ご提案させていただき、奥様は健康食品や磁気... menbar
アンケートの内容を公開 そんな時も、ご相談ください 2019年9月27日 ご自身が体調を崩し、食生活を見直そうとご相談いただくようになった方がいらっしゃいます。 お子さんのおやつも必ず手作り、白砂糖は控え、ドライフルーツやアガベシロップで甘みを出したり、料理も昔ながらの製法で作られた味醂を使用、酵素を生かすため野菜や果物からお召し上がりになるなど、熱心に身体と向き合っていらっしゃいます。 食... menbar
アンケートの内容を公開 継続すればこそ見えるもの 2019年9月20日 2年ほど前からご相談をいただいている女性がいらっしゃいます。 その方はご相談いただく少し前に腸の手術をされたのですが、これまでも右肩のコリや、肝臓や腎臓を温めるために『枇杷の葉温灸』をされていたそうで、引き続き『枇杷の葉温灸』はどのように使おうか、というご相談などをいただくようになりました。 その後もたびたびご様子を伺... menbar
取材 きらら18号 できました 2019年9月13日 9月1日、きらら18号発行いたしました。 今回は「脳卒中による麻痺は治らない」という常識を覆した堀尾憲市さんに、堀尾流リハビリへの想いや考えを伺いました。 さらにご自身のため、ご家族のために掘尾さんと共に「麻痺は治る」という信念のもと、一生懸命リハビリをされている皆さんに、前に進まれる強い想いをお話いただきました。 堀... menbar
アンケートの内容を公開 「治す」情熱こそ 2019年9月6日 今年に入り、枇杷の葉療法などの自然療法について、色々とご相談下さっている方がいらっしゃいます。 ご本人が病と闘っていらっしゃるんですが、三大治療はできるだけ避けたいとご希望で、がん患者の研究会にも参加されながら、とても積極的に情報を集め、治療されています。 勉強熱心な方で、他にもいくつかのところへご相談されているとのこ... menbar
アンケートの内容を公開 地道な取り組みは必ず 2019年8月30日 昨年、30代の女性で乳がんが発症し、手術をされた方がいらっしゃいます。 分子標的薬など様々な治療を試され、回復に取り組んでこられています。 お医者様だけに頼り切らず、ご自身の生活からしっかり改善していこうという考えをお持ちの方で、 私たちにはサプリメントの飲み合わせや、お手当についてのご相談があり、こんにゃく湿布など ... menbar
アンケートの内容を公開 きらら通信にご協力いただいた方より 2019年8月23日 ご主人が前立腺肥大で悩まれ、献身的な奥様と二人三脚でこれまでの生活スタイルを一新させ、自然に従い、食事療法などされながら病と闘っていらっしゃったご夫婦で、 以前、がん克服サポート研究会から発行している「きらら通信」にて、体験談をご紹介させていただいた方から、連絡がありました。 「きらら通信読みました。私たちの普通の生活... menbar
サポーターより ストレス手帳 2019年8月16日 がんと診断されると「ストレスも大きな要因です」と言われるものの、自分ではいったい何がストレスになっているのか分からない。 そんなお声を伺います。 日々の生活に追われると、自分に負荷がかかっていたとしても、それが「日常」となってしまい、それを特に「ストレス」と受け止めなくなり、いつの間にか大きな病気の原因となってしまうこ... menbar
サポーターより 皮脳同根 2019年8月9日 『皮脳同根(ひのうどうこん)』という言葉があるのですが、脳・神経系と皮膚は、生命が育まれる最初の段階で、同じ根から育っています、ということを意味しています。 スキンシップの少ない赤ちゃんは、成長が遅く、抱っこなどの触れ合いが多いほど親子関係が安定し、心と身体の成長につながるなど、とても大切な感覚なのです。 スキンシップ... menbar
サポーターより 病をきっかけに 2019年8月2日 先日、久しぶりに友人が地元に帰ってきたので、近況報告がてら一緒にご飯を食べていた時、友人がとても嬉しそうに話してくれました。 「母がね、朝、けっこう大きな声で『本日もよしっ』て言ってたの。そんな大きな声出す人じゃなかったから、ちょっとビックリしちゃった」 友人の母は、3年ほど前にに大腸がんを患いましたが、発見が早かった... menbar