サポーターより なかなか美味しかったです 2019年7月26日 今年に入り、再び注目されている「舞茸」の健康パワー。 アメリカ政府も国家予算を使って研究をするほどのパワーを秘めているとのこと。 有効と認められている成分は「マイタケDフラクション」と「マイタケXフラクション」の2つで、 「マイタケDフラクション」は免疫力を上げ、がんの増殖・転移を抑えてくれます。 実験では、抗がん剤の... menbar
サポーターより 夏の時期こそ、むくみ(浮腫)に気をつけましょう 2019年7月19日 汗をかきやすい夏の季節ですが、この時期はむくみやすく、気を付けていただきたい季節です。 「むくみ」の原因は様々ですが、自律神経の乱れもそのひとつ。 冷房と外気の温度差や、冷たい食べ物や飲み物による身体の冷え、暑さで寝不足…など、夏は自律神経も乱れやすく、男性もむくみやすい季節なのです。 むくみ対策に良いのが、朝晩5分の... menbar
サポーターより 愛は生きる力に 2019年7月11日 「ペット」と一言でいっても、種類は様々。 犬や猫、鳥に亀にハリネズミに・・・近頃はカワウソもペットとして飼われていたり。 どんなペットも、家族の一員として本当に愛おしい存在かと思います。 昨年頭に膀胱がんが見つかり、治療を進めようとした際、腎臓も弱っていて抗がん剤やお薬も使えないワンちゃんがいました。 飼い主の方がどう... menbar
最新情報 きらら17号 できました 2019年7月4日 7月1日、きらら17号発行いたしました。 今回は 大阪の淀川区にある 『はるなクリニック 副医院長 春名令子先生』に、 がん治療への向き合い方や、心の持ちよう、考え方について、インタビューさせていただきました。 元々、西洋医学を学んでいらっしゃった春名先生が、東洋医学など様々な治療法を取り扱われるまでの、興味深いご経験... menbar
サポーターより 口の中にも「ストレス源」 2019年6月27日 がんになる主な原因は「ストレス」と言われますが、実は「舌」もストレスを感じていることをご存じでしょうか。 舌の行き場がなくなり、狭い口腔内に閉じ込められていることが、「舌ストレス」の主な原因。 舌自体は、生まれた直後に母乳を飲むために、太古から大きさはほとんど変わっていないようなのですが、 現代人は咀嚼回数が減ったこと... menbar
サポーターより BPAだけでなく、BPSまでっ?! 2019年6月20日 アメリカなどの欧米ではよく見かける「BPA Free」という文字。 これは「BPA(ビスフェノールA)は使われていません」という、安全性を示すための表示なのですが、皆さん、気にしてお買い物されていますか? BPAは、ホルモンのかく乱に関係があることが報告されており、具体的には内分泌疾患や不妊症、男性の精子の減少、さらに... menbar
サポーターより より吸収を効率的にする「水」について 2019年6月13日 健康食品やサプリメントを意識されている方は多いかと思いますが、それを摂取する「お水」について考えられたことはありますか? 一般的に私たちが飲んだ水は、わずか10%程度しか利用されず、残りは排出されます。 吸収された水もそのまま細胞内などに浸透するのではなく、細胞膜の『アクアポリン(ウォーターチャンネル)』というところで... menbar
サポーターより 後悔のない治療を 2019年6月6日 がんで治療中のお知り合いの方に、健康茶を送っていらっしゃる方からご相談がありました。 「化学療法を始めるから『何が原因で副作用になるかわからない。健康茶は止めてほしい』とお医者さんに言われたから、当分飲むのを止めようと思っている」と言われた、とのこと。 治療中の方の体力や身体の回復を願って送られていたので、止めてしまっ... menbar
サポーターより 検査結果がよくわからない 2019年5月30日 何か気になる症状があり、検査を受けると必ず訪れる「検査結果発表」 特に問題がなければ一安心ですが、治療が必要になってくると、進行具合や程度がどの段階なのか、今後の治療方針はどうするのかなど、判定基準を元に説明を受けます。 しかし、実際に告知を受けた後は頭が真っ白になってしまい、ほとんど説明の内容を覚えていない、という方... menbar
アンケートの内容を公開 周りにはまだ伝えてなくて… 2019年5月23日 先日、がんの治療や食事についてご相談いただき、こちらから「きらら通信」など 資料を郵送させていただいた方がいます。 その際「がん克服サポート研究会」と印字された封筒で資料等をお送りしたのですが、 「心配かけるから」と、ご家族にがんであることをまだ伝えておられていないとのことで、 お礼と共に「焦りました!」とご連絡いただ... menbar