サポーターより 希輝通信 22号が完成しました 2022年1月23日 機関誌、希輝通信が約1年ぶりの発刊となります。 今回のテーマは 「口腔衛生と健康」についてです。 インタビューさせていただいた齋藤道雄先生は、 口腔のプロフェッショナルの立場から健康寿命を延ばすために精力的に活動しておられます。 全身の健康状態にも深く関わる口腔の衛生について、お話しをお伺いし、 齋藤先生の著書や文献よ... menbar
書籍紹介 大腸がんを予防する食生活 2021年12月19日 色々な食事療法がありますが、腸内細菌の研究のパイオニアで、腸内免疫を考える上で バイオジェニックスという新しい概念を提唱された光岡知足先生の著書「健康長寿のための食生活」には、がんを防ぐための食生活について、わかりやすくまとめられていました。 その中で、日本人のがんは、胃癌をはじめ、食道癌、肝臓癌、膵臓癌、大腸癌など、... menbar
サポーターより 「口腔ケアが肝心!」 次回希輝(きらら)通信にご期待ください 2021年11月28日 がん克服サポート研究会の次回 ニュースレター希輝(きらら)通信では、腸と同じく無数の細菌が存在している口腔内の健康について取り上げます。 私たちの身近な悩みの種である虫歯、歯周病、歯茎の腫れ、出血や口臭といった口腔内のトラブルが原因で、 肺や胃、脳などの重い不調が起こる 可能性 について、さまざまな角度から因果関係が説... menbar
サポーターより リラクセーション・エクササオズ 2021年11月13日 以前に、がんの標準治療以外の補完治療などの セカンドオピニオン のご相談も受けておられる、がん専門のサポートドクターのお話しを伺った時、病気から立ち直るため一番大切なことは、自分の考え方や感情の反応が、いかに病気の原因になっているかに気づき、健全なものに変えることだと言われていました。 全く同じ認識が、『がんのセルフコ... menbar
最新情報 タヒボの抗酸化力比較と抗炎症作用 2021年11月7日 南北アメリカ大陸のノウゼンカズラ科タベブイア属植アベラネダエ種の薬用植物「タヒボ」は、50年ほど前から研究がつづけられ、さまざまな有用作用が確認されています。 その中で、抗酸化・抗炎症作用について検証した資料がありましたのでご紹介させていただきます。「タヒボ」に含まれる複数の色素タヒボポリフェノールには、優れた高酸化力... menbar
取材 ワクチンについて 2021年10月25日 コロナなどでワクチンや抗体という言葉が耳に入る事が多くなりましたね。 因みに最近のニュースでは、インフルエンザのワクチンが病院が忙しく 予定が取れずに打てないなどのニュースがありましたがワクチンについてお話し少ししましょう。 コロナでも変異株などでワクチンが利かないなどの話しは耳にしますが インフルエンザは有名な型が3... menbar
書籍紹介 西式断食法 2021年9月19日 西式健康法の4つの柱、精神、皮膚、四肢、栄養の「皮膚」→胃も腸管も含んでいたこともお話ししましたが、 引き続き「西式健康法」の改訂版には、断食はなぜ有効か、断食の原点に戻って宿便との関係をとても分かりやすくまとめてられていました。 「断食中は、私たちの新進の活動のエネルギーを外からとることができないから、身体に貯蔵した... menbar
サポーターより 古くて新しい西式健康法 2021年9月12日 西式健康法は西勝造が1927年に創始した健康法で、 ビタミンCが豊富な柿の葉茶や、定番アイテム の木枕、平床など 木製の硬い寝台を使うことで睡眠中に体の歪みを矯正する 西式強健術などでよく知られている健康法です。 西式健康法では、皮食肢心(皮膚、栄養、四肢、精神)の四要素の調和こそが、真の健康体になる上で最も重要で1要... menbar
サポーターより 末期がんと闘うためのチャレンジ 2021年8月29日 がん克服サポート研究会によせられるご相談内容は様々です。 半年前に末期のがんで余命1年と宣告され、何度か手術をしたものの、リンパと骨に転移があり、 「放射線治療は難しい」とお医者様からいわれたお父様のために、何か手を尽くせることはないかと、あるご兄弟からお問い合わせがありました。 お二人はインターネットで、いろいろお調... menbar
サポーターより CBDオイルの有効性について 2021年8月22日 以前にご紹介させて頂いたことがあるCBDオイルなのですががん性疼痛でお悩みの方が実際にお使いになって痛みが軽くなったり、 他の代替医療と組み合わせることで、スムーズにつらい時期を乗り越えられる ことが少なくないため、改めてその有用性についてご紹介したいと思います。そもそCBDとは、麻(アサ)に含まれる122種類のカンナ... menbar